
※スタンプ名の一部か全部のワードを入力
↓このスタンプを無料でゲットじゃ!

このスタンプの全種類

このスタンプのレビューを書くんじゃ!
このスタンプの良い点や、使いどころなどスタンプに対するレビューを書き込んで
スタンプをゲットするのじゃ!(LINE IDと名前も必ず書くんじゃぞ)
※優れたレビューをしてくれた方にスタンプを無料でプレゼントいたします。
※プレゼント決定からプレゼント送信までにお時間を頂く場合がございます。
このスタンプは当たりかな?!本日あと3回挑戦可能じゃ!
※当たりボタンはスマートフォン/タブレット端末での閲覧時にのみ表示されます。
上位スタンプ(大体300位以内)の中に、スイッチを押すだけで当たるスタンプが隠れておる!
「抽選」の当たりスタンプを正解者の中から5名に抽選でプレゼントするぞ!
しかし当たりスタンプのスイッチは1日3回までしか押せないぞ。当たりスタンプのヒントが欲しければトップページへGO!
※取得済みのスタンプは受け取ることができません。
このスタンプのコメント
このページをブックマークすると
毎日のランキング変化がチェックできるぞ!
2025-04-05 08:40:25前後の順位
1953位(約 29,341,901 件中)
最近30日間の順位
日付 | 順位 | ランキング変化 |
---|---|---|
2025-04-05 | 1953 |
![]() |
2025-04-02 | 2499 |
![]() |
2025-03-31 | 2580 |
![]() |
2025-03-29 | 2590 |
![]() |
2025-03-28 | 1594 |
![]() |
2025-03-27 | 2684 |
![]() |
2025-03-26 | 1783 |
![]() |
2025-03-25 | 1463 |
![]() |
2025-03-24 | 2203 |
![]() |
2025-03-23 | 2361 |
![]() |
2025-03-22 | 1943 |
![]() |
2025-03-21 | 2025 |
![]() |
2025-03-20 | 2276 |
![]() |
2025-03-18 | 2337 |
![]() |
2025-03-16 | 1732 |
![]() |
2025-03-14 | 1969 |
![]() |
2025-03-12 | 2558 |
![]() |
2025-03-11 | 1826 |
![]() |
2025-03-09 | 1229 |
![]() |
2025-03-08 | 2707 |
![]() |
2025-03-06 | 2438 |
![]() |
2025-03-04 | 1127 |
![]() |
2025-03-01 | 1495 |
![]() |
2025-02-25 | 1794 |
![]() |
2025-02-24 | 1447 |
![]() |
2025-02-23 | 2213 |
![]() |
2025-02-21 | 2111 |
![]() |
2025-02-20 | 1015 |
![]() |
2025-02-19 | 2196 |
![]() |
2025-02-18 | 2412 |
![]() |
>その他、人気上位のスタンプもコメントするだけで無料ゲット出来るかも!
同一ユーザによるレビューは最新3件までの表示となります。
滝平二郎さんの切絵 大好きです(2023/03/19 12:01)
キミには何か特別なものを感じさせる (2023/03/19)
保育所や小学校低学年の時に見ていた記憶が蘇ってくるので懐かしく思います!(2022/06/17 16:11)
小学校の教科書に出てくる作家さんのスタンプなので、同級生のママさんとラインするのにうけると思います!(2022/04/23 20:22)
モチモチの木(2022/03/30 22:15)
共感するわい (2022/03/30)
モチモチの木(2022/03/30 22:14)
そうね〜 (2022/03/30)
かわいい(2022/01/15 18:35)
ふむふむ、いい事言う。 (2022/01/15)
かわいくて、使いやすそう。みんな知ってる絵なので、ほしくなった(2020/10/18 22:04)
このスタンプすごい(2020/04/22 14:30)
コメントありがとうじゃ! (2020/04/22)
感激です!子供達に愛され今もずっと読み継がれている不朽の名作「モチモチの木」や「花さき山」の切り絵が『滝平二郎の絵本』としてスタンプになってる!(^^*) 小心者の豆太が急病のお祖父さんの為に勇気を振り絞って真っ暗闇の中ひた走るシーン!真夜中、モチモチの木に雪明かりがチカチカ美しく灯るシーン!「花さき山」のせつないシーン!絵本の優しさと温もりが滝平二郎さんの切り絵版画と共に蘇り胸にグッと迫ります。今回そんな切り絵に添えられた「マジですか!?」「ごめーん」「ヤバッ」など砕けたコメントとのギャップがユニークで面白いですね!(^-^) こんな名作を普段使い出来るなんて贅沢で嬉しい!♪(*^-^*)(2019/11/21 19:39)
名作はスタンプになっても名作じゃった!独特のセンスを醸し出す、切り絵が見事に会話を彩ってくれそうじゃな!君にプレゼント決定じゃ! (2019/11/21)
感激です!子供達に愛され今もずっと読み継がれている不朽の名作「モチモチの木」や「花さき山」の切り絵が『滝平二郎の絵本』としてスタンプになってる!(^^*) 小心者の豆太が急病のお祖父さんの為に勇気を振り絞って真っ暗闇の中ひた走るシーン!真夜中、モチモチの木に雪明かりがチカチカ美しく灯るシーン!「花さき山」のせつないシーン!絵本の優しさと温もりが滝平二郎さんの切り絵版画と共に蘇り胸にグッと迫ります。今回そんな切り絵に添えられた「マジですか!?」「ごめーん」「ヤバッ」など砕けたコメントとのギャップがユニークで面白いですね!(^-^) こんな名作を普段使い出来るなんて贅沢で嬉しい!♪(*^-^*)(2019/11/20 20:24)
何度も読みたくなるレビューじゃな (2019/11/20)
感激です!子供達に愛され今もずっと読み継がれている不朽の名作「モチモチの木」や「花さき山」の切り絵が『滝平二郎の絵本』としてスタンプになってる!(^^*) 小心者の豆太が急病のお祖父さんの為に勇気を振り絞って真っ暗闇の中ひた走るシーン!真夜中、モチモチの木に雪明かりがチカチカ美しく灯るシーン!「花さき山」のせつないシーン!絵本の優しさと温もりが滝平二郎さんの切り絵版画と共に蘇り胸にグッと迫ります。今回そんな切り絵に添えられた「マジですか!?」「ごめーん」「ヤバッ」など砕けたコメントとのギャップがユニークで面白いですね!(^-^) こんな名作を普段使い出来るなんて贅沢で嬉しい!♪(*^-^*)(2019/11/18 20:46)
丁寧なレビューに感謝じゃ! (2019/11/18)
滝平二郎先生の切り絵のスタンプ!とってもレアですね。個人的には子供の頃、親戚の家で朝日新聞の日曜版でこの絵を見ていた記憶があります。自分の家は読売新聞で、この絵は親戚の家に行かないとお目にかかれなかった、という印象です。日本の童話の挿絵で使われていたけど大概悲しいお話や不思議なお話で。私の中では『ベロだしチョンマ』が印象的でした。大概はハッピーエンドでなく、哀しさや虚しさ、社会の矛盾や難しさが表現された昔話の挿絵だった気がしますね。その後もテレビや本で拝見してましたけど懐かしいです。私と同世代かそれより上の世代は見覚えありそうなので、そういう人に味わって頂きたいですね。日本の文化と胸を張って言いたいです。(2019/11/03 18:56)
国語の教科書にものっていた時代もある滝平二郎の切り絵スタンプじゃな!子供の頃を思い出す人が多いじゃろうな!君にプレゼント決定じゃ! (2019/11/04)
滝平二郎先生の切り絵のスタンプ!とってもレアですね。個人的には子供の頃、親戚の家で朝日新聞の日曜版でこの絵を見ていた記憶があります。自分の家は読売新聞で、この絵は親戚の家に行かないとお目にかかれなかった、という印象です。日本の童話の挿絵で使われていたけど大概悲しいお話や不思議なお話で。私の中では『ベロだしチョンマ』が印象的でした。大概はハッピーエンドでなく、哀しさや虚しさ、社会の矛盾や難しさが表現された昔話の挿絵だった気がしますね。その後もテレビや本で拝見してましたけど懐かしいです。私と同世代かそれより上の世代は見覚えありそうなので、そういう人に味わって頂きたいですね。日本の文化と胸を張って言いたいです。(2019/11/03 00:02)
ワシもこのスタンプ買おうかな・・・ (2019/11/03)
滝平二郎先生の切り絵のスタンプ!とってもレアですね。個人的には子供の頃、親戚の家で朝日新聞の日曜版でこの絵を見ていた記憶があります。自分の家は読売新聞で、この絵は親戚の家に行かないとお目にかかれなかった、という印象です。日本の童話の挿絵で使われていたけど大概悲しいお話や不思議なお話で。私の中では『ベロだしチョンマ』が印象的でした。大概はハッピーエンドでなく、哀しさや虚しさ、社会の矛盾や難しさが表現された昔話の挿絵だった気がしますね。その後もテレビや本で拝見してましたけど懐かしいです。私と同世代かそれより上の世代は見覚えありそうなので、そういう人に味わって頂きたいですね。日本の文化と胸を張って言いたいです。(2019/11/02 00:21)
どうしよう、この長文にプレゼントしなかったら申し訳ないのう・・・ (2019/11/02)